
こんな悩みを解消します。
塾に一切通わずに国立大学に合格した筆者が集中できる勉強場所を一挙紹介。
本記事を読んで最高の勉強場所と集中力を手に入れましょう!
大学生のおすすめ勉強場所はこれだけ
大学生の勉強場所としておすすめなのは次の5つだけです。
- 図書館
- 空き教室
- カフェ
- 自宅のリビング
- 自分の部屋
大学生の勉強場所はこの5箇所で十分です。
一つずつ特徴やメリット・デメリットとともに紹介していきますね。
図書館
ここは間違いないですね。
ここで集中できないならあなたはどこに行っても集中できないので諦めてください。笑
メリット
- 誘惑がない
- 無料
- 参考文献が揃っている
- 個人スペースも充実
- Wi-Fiがある
デメリット
- 友達に会うかも(大学の図書館)
- テスト期間は混む(大学の図書館)
筆者は受験勉強はほとんどの時間を図書館でしてきましたが、デメリットはマジでないです。
上に挙げたデメリットは全て大学の図書館の場合です。
しかも、友達と会いたくないなら仕切りで仕切られている個人スペースなどに行けばOK。
テスト期間はたしかに混みますが、個人スペースなら空いていることが多いです。
また、大学生の勉強っていろんな文献が必要なことが多いですが、図書館に居れば調べ放題。
もちろんWi-FiもあるのでGoogle先生にだってお世話になれますよ。
家から一番近い図書館が遠すぎる!とかいう場合以外は勉強場所は図書館を選べば間違いありません。


大学の空き教室
続いて、大学の空き教室。
ここは普段授業で勉強している場所ですし、使えるなら図書館並みに集中できます。
メリット
- 誘惑がない
- 無料
- Wi-Fiがある(たまにない)
デメリット
- いつも空いているとは限らない
- 椅子が硬い
空き教室なので、大学によっては空いていない場合も多いかもしれませんね。
そのような場合は図書館に行きましょう笑
また、椅子が硬いので長時間の勉強は避けるか、クッションなどを持参するといいですよ。
カフェ
カフェで勉強と言えばおしゃれ大学生の王道ですね。
もちろんただおしゃれなだけではなく、メリットもたくさん。
自信を持っておすすめできます。
メリット
- 適度な雑音
- お金を払うのでやる気が出る
- Wi-Fiがある
- なんかかっこいい
デメリット
- 有料
- たまにうるさいのが来る
カフェはおしゃれなBGMが流れていたりお客さんの話し声がするので図書館などに比べると静かではないですが、適度な雑音は逆に集中するのに良い効果をもたらしてくれます。
飲み物を買う必要があるので数百円のコストはかかりますが、逆に「お金を払ったから集中しないと!」ってなりますよ。

また、周りの目があるので寝てしまったりずっとスマホいじったりしづらく、安定した集中力を維持できます。
さらにカフェで集中している人ってなんかかっこいいですよね。笑
集中していればあなたも周りからそう思われているかも!
おしゃれをしながら勉強も集中するかっこいい大学生になりたいなら、是非一度カフェで勉強してみてくださいね。
スタバは混みます
カフェで一番有名、人気なのはスターバックス(スタバ)だと思いますが、めっちゃ混んでます笑
平日の昼間でもなんでこんな人いるの?って感じ。
飲み物は美味しいし僕もよく利用しますが、勉強場所に適しているかと言えば微妙です。
他にも飲み物が美味しくて集中できるカフェはたくさんあるので是非探して利用してみてください!
自宅のリビング
続いては家のリビング。
一人暮らしの大学生には関係ないので読み飛ばしてください笑
家だから集中できないって思っていませんか?
リビングなら意外と集中できます。
メリット
- 誘惑が少ない
- 家族の目線がある
デメリット
- 家庭音がうるさい場合がある
- 家族に話しかけられるかも
「自室だと集中できない、、」って時は、リビングで勉強してみることがおすすめです。
自室は誰も見ていないし漫画やゲームなど、誘惑がたくさん。
リビングなら、ダイニングテーブルなどで勉強すればスペースも広く、誘惑もないので集中できます。
家族がテレビを見ている場合や家族が集結している場合はなかなか勉強しづらいですが、、笑
筆者は現在一人暮らしなので今ではないですが、受験生だった時はよく親が出かけている時などにリビングで勉強していました。
実家暮らしの大学生は是非リビングを勉強場所に使ってくださいね。

自分の部屋
最後は自分の部屋!
集中できるかはあなた次第ですが、切っても切り離せない大切な場所です。
メリット
- 誰にも邪魔されない
- 好きな時間に勉強できる
デメリット
- 誘惑が多い
- 誰も見ていないのでサボりやすい
自分一人しかいないということがメリットにもデメリットにもなる場所です。
自分に甘い人はここで集中するのは難しいかも。
ただ、自宅以外は勉強できる時間が限られている反面、ここは当然24時間営業。
深夜や早朝に勉強できる場所はここだけなので、朝活やテストの追い込みなどは自室が勉強の強い味方です。
一人暮らしの場合は特にここで勉強する機会が多いので、しっかり自室でも集中できる力を身につける必要がありますよ。
大学生が集中できる勉強場所:まとめ
大学生が集中できる勉強場所はここだけ!
- 図書館
- 空き教室
- カフェ
- 自宅のリビング
- 自分の部屋
それぞれメリットデメリットがあるのでこの中からあなたにあった場所を選んでみてください。
勉強の目的や気分なんかによって変えるのもおすすめ。

大学生の本文は勉強です。
最高の場所で勉強し、最高のパフォーマンスを発揮できるようにしましょうね。