
こんな疑問を解決します。
結論として、本記事を読めばOKです。
筆者は関東の国立大学に通う3年生で、入学時から一人暮らしをしています。
本記事では大学生から一人暮らしを始めるメリットとデメリットをわかりやすく解説。
デメリットについては、その対策まで一緒に紹介しています。
本記事を読めば一人暮らし大学生のリアルがわかります。
もくじ
大学生が一人暮らしをするメリット
一人暮らしをしていると、みんなから羨ましがられます。
そこで具体的に何がいいのかをメリットとして3つに絞ってみました。
- 圧倒的な自由
- 大学に通いやすい
- 自分で生活する力が身につく
どれも筆者の経験から実感した魅力なので、是非目を通してみてください!
圧倒的な自由
基本的に一人暮らしをしていると家に一人しかいないので、周りを気遣わずに自由に好きなことができます。
好きなテレビやYouTubeを大音量で流したり大きな声で電話をしたり、あるいは踊ったり歌ったり。笑
誰にも怒られることはありません。

また、一人の自由という楽しみだけでなく、かんたんに人を呼べるという点も魅力。
いつでも友人を呼んでホームパーティーが開催できますし、恋人がいればおうちデートだって二人きりでできちゃいますよ。
さらにはやることの自由だけではなく、時間の自由もかなり大きいです。
ご飯の時間やお風呂の時間など、実家にいると時間が決まっていたこともそこまで意識する必要がありません。
実家だったらやりたいことがあるのにご飯の時間になっちゃって、、ってこと、一度はありますよね?
過ごし方を自由に決められると、ストレスフリーな生活ができますよ。
大学に通いやすい
筆者は大学の近くに住んでいるのですが、家から大学までどれくらいかかるのでしょうか。
なんと、徒歩5分。
これは特に近い例ですが、一人暮らしの友人は全員徒歩15分以内で通学しています。
中には家出てすぐ門がある、なんて人も。笑

例えば通学が徒歩10分の場合、通学に片道1時間かかる場合と比べると、1ヶ月でこんなに時間を節約できます。
(60-10)分 × 平日20日 = 約16時間半(1000分)
こんなに時間があったらいろいろ自分のやりたいことができちゃいますよね。

また、電車やバスを使う必要もないので交通費は0。
時間もお金もかけずに通うことができます。
あとは大学で友人ができたら、放課後にパッと友人を呼んで一緒に勉強したり遊んだりできますね。
とにかく、大学に近いのは本当に最高です。

自分で生活する力が身に付く
最後は、自立力が身に付くというメリット。
これまでの二つは大学生活におけるメリットでしたが、これは将来のためのメリットでもあります。
僕がこれまでの一人暮らし生活2年間で身についたと感じるスキルを挙げるとこんな感じ。
- 一般的な家事をこなす力
- 簡単な料理をサッと作れる力
- 生活費を含むお金の管理力
- スケジュール管理能力
家事と料理ができれば、異性にモテること間違いなし。
また、社会人になってから一人暮らしすることになったとしても全然心配いりません。
特にスケジュールやお金の管理は、仕事にだって生きてきます。
「できる」大人へと自立することができますよ。
大学生が一人暮らしをするデメリット
自由きままな素晴らしい一人暮らしですが、もちろんデメリットもあります。
筆者が感じたデメリットを、これまた3つ紹介。
- 健康管理が難しい
- 生活リズムが乱れやすい
- 家事が大変
どれも大きなリスクですが、僕の経験を元にワンポイントアドバイスをつけたので、それさえ守れば大丈夫。
それでは一つずつ見ていきましょう。
健康管理が難しい
一人暮らしを始める前までは、親御さんがご飯を用意してくれていた方が多いと思います。
ですが一人暮らしとなると、当然食事の調達も自分でやらなければなりません。
さらに一人暮らしでは単に食事を作ることだけではなく、栄養バランスも自分で考える必要あり。
毎日適当な食事をとっていると、体調を崩すきっかけになってしまいます。
それが続くと、大学生とはいえ重大な病気になりかねません。
そうならないためには野菜を定期的に取ったり親御さんや他の誰かに食事内容をチェックしてもらうなど、人に頼ってみることも大切。
また、病気になった時に家に自分以外誰もいないので不安になってしまう、ということも。
あらかじめ体温計や常備薬を用意したり、家の近くの病院の位置や電話番号などをしっかりとチェックしておきましょう!
生活リズムが乱れやすい
「自由」ということはメリットにもデメリットにもなり得ます。
全ての時間を自分で管理できるので、自由に過ごしすぎていつの間にか昼夜逆転していたり、部屋の片付けをせずにゴミ屋敷のようになったり、、。
最悪の場合大学に行かなくなってしまう、、なんてことも。
自分のことはしっかりと自分で管理できる。
そういった力がないと一人暮らしをしていくのは厳しいですよ。
一人暮らしをしたいと考えている方は今から自分のことは自分でやる、朝は家族に頼らず自分で起きる、などの準備をしておくことをおすすめします!
家事が大変
掃除、洗濯、料理・・・
一人暮らしでは、今まで親に頼っていた家事を全て自分でやらなければなりません。
今まで頼ってきていた人ほど親のありがたみを痛感するでしょう。
でも自分で家事をこなせるようになれば自立力が身につき、メリットへとつながりますよ!
まとめ:大学生で一人暮らしをするメリットデメリット
メリット
- 圧倒的な自由
- 大学に通いやすい
- 自分で生活する力が身につく
デメリット
- 健康管理が難しい
- 生活リズムが乱れやすい
- 家事が大変
一人暮らしはただ自由で楽しいだけではありません。
親のありがたみを感じながらしっかりと自分で生活する力を身につけられる、人間として成長できるいい機会です!
デメリットも紹介しましたが、この記事を読んで「一人暮らしいいな」と感じてくれたら幸いです。
