
仕送り金額を決めかねているみなさん!
本記事はそんなあなたにぴったりです。
一人暮らしをしている現役大学生の筆者が自分のことも交えつつ、次のことを解説。
・目安や相場はどのくらいなのかと金額の決め方
・仕送り額によって生活がどう変わるのか
これを読めば、自分たちに合った最適な仕送り額がはっきりとイメージできるようになりますよ。
もくじ
一人暮らし大学生の仕送りの相場は?
まず、全国の一人暮らし大学生たちが仕送りをどのくらいもらっているのか気になりますよね。
全国大学生活共同組合(大学生協)が調べた平均だと、ここ数年はずっと約7万円です。
イメージしていた額とちがってびっくりしたかもしれません。
でも、一人一人大学生の生活はちがうので、平均を気にする必要は全くないです。
自分たちに合った仕送り額を決めていくことが大切です。
筆者の仕送り額は?
参考までに僕の仕送り額と生活費の内訳を紹介。
居住地:横浜
仕送り:7〜9万円(現在は9万円)
仕送り額の変動があるのは、大学生活の忙しさとバイトとの兼ね合いで、定期的に親と相談して決めているからです。
ここについては後ほど詳しく解説しますね。
毎月の生活費はだいたいこんな感じ。
家賃:約5万円
光熱費:約1万円
食費:約4万円
交通費:約5000円
通信費など固定費:約5000円
その他:約1〜2万円
収入としてはバイト代が月4万円ほどで、貯金もしつつ不自由なく過ごせています。
これは例の一つとして参考にしてほしいのですが、やはり相場などには囚われずに適切な額を決めてほしいです。
続きでは、その具体的な決め方について見ていきます!
一人暮らし大学生の仕送り額の決め方
何度も言いますが、一人一人住む場所も生活も全くちがいます。
あなたの場合はいくらがベストなのでしょうか?
決める基準をいくつか用意したのでぜひ参考にしてみてください!
- 家賃・光熱費に応じて決める
- 大学生活の忙しさ
- 家計のお財布事情
家賃・光熱費に応じて決める
家賃・光熱費などの固定費は毎月必須の支出なのでこれを軸に考えていかなければなりません。
家賃が5万円なのに仕送りがそれ以下だとバイト三昧な大学生活を送ることになりますし、家賃3万円で仕送り10万円だと無駄遣いが激しくなる恐れがあります。
基本的に、家賃は収入の3〜4割くらいがベストだと言われているので、バイト代と仕送りの合計に対する家賃の割合がそれくらいになるように考えましょう。
先ほど筆者のデータ(家賃5万円、仕送り9万円、バイト代4万円)で計算すると38%くらいなので、概ね適切と言えますね。
大学生活の忙しさ
次はこれですが、なぜこれが仕送り額を決めるのに大切かと言うと、これによってアルバイトできる量が変わるからです。
授業があまりない期間はバイトをしっかりとやって仕送りは減らす。
逆に、特に理系などで授業が忙しい場合にはバイトを減らして仕送りを増やしてもらうといった工夫が必要です。
筆者の場合入学してから半年ほどは仕送り7万円だったのですが、授業の忙しさからバイトがほとんどできず、半年後貯金が0に。
親に相談して事情を説明し、9万円にしてもらいました。
大学生の本文は勉強なので、これをないがしろにしてバイトばっかりやらないと生活できない、、、などという場合はもう一度仕送り額を見直してみましょう。

家計のお財布事情
家賃が安めの物件にしたりバイトをできるだけやったりしてもお金が足りない。
安心して大学生活を送ってほしいけどうちの家計的にこれ以上は厳しい、、、って場合ももちろんありますよね。
そんな時には奨学金や教育ローンなどを考えてみるのも手です。
大学の資料を確認し、なにか良いサービスがないかを探してみましょう。
奨学金については「給付型」と「貸付型」の2種類があり、後者は大人になってから返済する必要があります。
きちんと計画的に考えた上で利用するようにしましょう。
また、もちろん節約も大切です。
自炊をして食費を節約したり無駄な飲み会を断ったり、できることはなるべくするようにしましょうね!

仕送り額ごとの一人暮らし大学生の過ごし方
さてここからは具体的なイメージが湧きやすいように、仕送り金額別にどんな生活ができるのかをシミュレーションしてみます。
あなたもご自身の状況と照らし合わせて一緒に考えてみましょう。
0〜5万円
この場合は奨学金がないと家賃だけで手一杯になり、バイト三昧になる可能性が高いです。
家賃が3万円だったとしても光熱費で月5000〜10000円と食費で3〜4万円。
副収入がバイトしかない普通の大学生にはかなり厳しいでしょう。
もしこれ以上増やせない!という場合は奨学金を早めに検討してみてください。
5〜7万円
地方の家賃3万円クラスの安めの物件に住んでいる大学生の場合、この額で十分生活できることが多いです。
しかしアルバイトは必須になります。
家賃が3万円でもその他固定費と合わせただけで仕送り分を超えるくらいにはなるので、娯楽費などは全て自分で稼いでまかなわなければなりません。
また、家賃が5万円以上の場合、この仕送り額で普通に生活することは奨学金なしでは厳しいです。
奨学金を申請する、家賃を下げる、または仕送りの増額を交渉することをおすすめします。
7〜10万円
全国的にはこのゾーンが最も多いですね。
筆者も含め、友人もほとんどがこの範囲です。
バイトがある程度できるなら、よほど高い物件でもない限りこれ以上の額は必要ないでしょう。
10万円〜
大学生にしてはちょっと多すぎじゃないかな、、、と思うのですが、統計ではこの金額が3割なのも事実です。
「なに不自由なく大学生活を送ってほしい」という親御さんが多いのでしょう。
この金額があれば、家賃が〜6万円くらいまでならアルバイトなしでも生活できます。
ただ東京などで家賃の相場が高い場合は、これくらいの額が適切という場合も。
やはり固定費を軸に金額を決めるのがいいでしょう。
まとめ:一人暮らし大学生の仕送りはどれくらいがいい?
いかがでしたでしょうか?
本記事で特に大切な点はこちら。
- 仕送りの平均は7万円だが人それぞれでOK
- 家賃などの固定費を軸に決める
- アルバイトのしすぎ<奨学金
大学生活の質を決めると言っても過言ではない仕送りの金額。
本記事を参考にして適切な金額を決め、充実した大学生活を送ってくださいね。