
人見知りでも友達って作れるの?
このような悩みを解決します。
結論、本記事に書いてあることを実践すればOK。
なぜなら、人見知りで自分から話かけるのが苦手な僕でもこの方法で友達がたくさんでき、彼女までできたから。
一人でも友達ができれば後はあなたのターンです。
本記事を読んで、最高の大学生活を謳歌するスタートを切りましょう。
もくじ
大学生活の始めに友達がいないのはみんな同じ
大学は高校までと違い、全国各地様々なところから入学してきます。
同じ高校の人がたまたまいるかもしれませんがその確率は低く、地方から来て一人暮らしをする人はほぼ確実に0からのスタート。

だから、友達がいないことを心配する必要はありません。
みんな0からのスタートです。
さらに言うと0ということは、あなた以外もみんな友達を欲しがっています。
だからこそ恥ずかしがらずに話しかければかんたんに友達は作れます。


そう、いくら人見知りだからと言え完全に受け身状態では友達は作りにくいです。
ですが、話しやすい環境にいれば、人見知りでも友達を作ることは十分可能。
これからそのような環境の作り方を説明していきますね。
大学での友達の作り方【人見知りOK】
さて、それではどのように友達を作れば良いのでしょうか?
結論、自分から話すきっかけを作ったり、人見知りなら話しやすい環境に飛び込むのが大切です。
具体的には以下のことをすればOK。
- サークル・部活動に入る
- 学科の人に授業内容や課題を聞く
- アルバイトをする
サークル・部活動に入る

サークルに入れば嫌でも話す機会がたくさんできます。
入るだけで自然に友達ができますよ。


新歓とは?
新入生をはじめ、まだサークルに入っていない人のためにサークルのメンバーがしてくれる様々な企画。基本3〜5月にかけて行われる。
新歓はただの遊びやご飯から、実際の活動内容の体験まで幅広い企画があり、そこで新入生同士でも先輩とも仲良くなることができます。
初めはどんなサークルがあるかもわからないので、とにかくいろんなサークルの新歓に行ってみることがおすすめ。
思わぬサークルとの出会いがあるかもしれませんよ。

新歓に行ったら、新入生同士で自然と話をすることができます。
ここで、鉄板の会話ネタをおいときますね。
- 出身地
- 学部学科
- 趣味
- 高校までの部活
- 好きなアーティストや芸能人
共通点があってもなくても盛り上がりますが、学部が同じ場合はラッキー!
そのまま一緒のサークルに入れば高確率で仲良しになれます。
僕も実際にサークルも学科も一緒の友達が何人かいますが、彼らとは特に仲がいいです。
新歓やサークルを通していろんな人と関わり、是非共通点のある人や気が合う人を見つけてみてくださいね。
学科の人に授業内容や課題を聞く
続いては、学科での友達の作り方。

厳しいことを言うと、学科の友達がいないと単位を落としたり留年したりするリスクが上がります。
なぜなら、学科の友達がいないと大事な情報やテストの過去問などを共有できないから。
よく「チャラそうなウェイ系に限って単位はきちんと取ってやがる、、」という話を聞きますが、それは彼らは友達がたくさんいて情報をしっかり手に入れているからです。
いくら頭が良くても情報共有がないと、たまーに課題の締め切りやテストの日付を間違えてしまうことも。
そんなことにはならないように、一人は学科の友達を作っておきましょう!

これはもう、学科の勉強をガンガン会話ネタに利用しちゃいましょう。
「この問題わかった、、?」「この課題の提出期限いつだっけ?」程度の会話からでOK。
あなたから話しかけるのがベストですが、状況は向こうも同じなので話しかけてもらえる可能性も十分あります。

そう、出身地や高校の会話などは入学してからしばらく経つと絶滅してしまいますが、勉強についての会話ならいつでもできますよね。
勉強もわかって友達作りのきっかけにもなって一石二鳥です。
友達になればその後の勉強で助けあったり、テスト前には情報共有ができたりと、良いことばかりですよ。
アルバイトをする
続いて3つ目は、アルバイトを始めること。
アルバイトは基本的に一緒に働いている人とコミュニケーションを取らざるを得ない環境が多いので、嫌でも人と話せます。笑
職種にもよりますが、塾講師や居酒屋は学生も多く働いているので、大学生の友達を作りやすいです!

アルバイトはやりすぎは禁物ですが、コミュニケーション能力を鍛えられる場所でもあります。
是非自分に合ったバイトを見つけて、友達も作っちゃいましょう。
番外:SNSで共通点のある人を探す
最後に、番外編ですがSNSを使う方法を紹介します。
なぜ番外編なのかというと、本来はネット上ではなくちゃんと直接友達を作るべきだけど、コロナ自粛で大学に行けない大学生にとっては外せない大切な友達作りの場だから。
多くの大学がオンライン授業の今、大学用のSNSアカウントを持っておくのは必須です。
オンラインでも同じ学科の人と繋がることができれば、そこで勉強や課題の情報を共有できますし、自粛が明けたら友達として会えるのでリアルな大学生活に対する不安も薄れます。
大学で授業ができない今だからこそ、SNSを存分に活用しましょう!
おすすめはTwitterやInstagram。
そこで仲良くなればLINEの交換もできますよね。
完全無料で作れるので、まだアカウントを作っていない人は作っちゃいましょう!
大学の友達はたくさん作る必要なし


あなたは友達が多ければ多いほどいいと思っていませんか?
実際そんなことはなく、大切なのは友達の数ではなく、深く関われる友達を一人でも作れれば大丈夫ですよ。
大学はとてもコミュニティが広いので、友達をたくさん作ろうと思えば作れます。
でも、入学直後に友達を50人作ったとして、1年後に何人と関係が続いているかというと、10人ほどしかいないのが現実。

たくさんの人と友達になっても、結局ちゃんと関わっていける人数には限りがあります。
だからあなたは友達の数は気にせず、ちゃんと関わりたいと思った人とだけ仲良くなれば大丈夫。
気が合って、大学を出てもずっと友達でいたいと思えるような素敵な人を見つけましょう!
人見知りでもできる大学での友達の作り方:まとめ
いかがでしたか?
大切なのは、友達ができやすい環境に自分からいくことです。
一度環境に飛び込めば、人見知りでも友達をちゃんと作れます。
本記事の内容を実践して友達を作り、素敵なキャンパスライフを送ってくださいね。